私が、Nobilis代表の
小形です。 お客様にご満足して頂けるよう頑張りますので、どうぞ宜しくお願いします |
|
屋根屋さんにすべてを任せてしまっては、何か不利益なことにもなりかねません。葺き替工事とは、い
ったい何を交換するのか、雨漏りの主役はどの屋根材なのか? ぐらいは理解しておいて欲しいものです。 屋根の基本構造は、下にあるように、骨組みの上に、下地材、ルーフィング、仕上げ材の順番で作ってあります。 仕上材(屋根の一番上の材料)には主に; 瓦、スレート材、トタン、ガルバリウム鋼板な
どがありますが、仕上げ材は、家を雨風から守り、雨漏りを大きく防ぐものです。また、そのしたの防水シート;(アスファルト・ルーフィング、またはゴムアス)その更に下の下地材を保護する役割があります。
どの場合に何を交換をしなければならないか? また築年数によってどの時期に交換しないといけない材料なのか? 適切な交換時があります。 そのままでも良い材料などがあります。 賢く知って余計な出費を抑えることが、結局は屋根を長持ちさせるコツです。 また屋根の基本的な名前も覚えてください |
また、屋根葺き替えの見積などをもらうと、その中に専門的な項目や部分の名前
が出てきます。 良く聞くもの、目にする名前、項目を 2、3上げておきます。 瓦屋根は別ページへ |
● 唐草(からくさ): 軒先唐草、けらば唐草
軒先唐草;
軒先に達した雨水を、毛細管現象によって雨が軒先から裏の木部へいかないよう確実に雨樋
へ導く、軒先に取り付ける部品です。 いろいろ雨を導く製品があり、今も開発が続いています。
けらば唐草:
切妻型の屋根に使われる部品で、切妻屋根のけらば(軒先を正面にみて左右の部分)に施工
されます。 機能は、軒先唐草と同じで、けらば部分に来た雨水を内側の目部に侵入させない
ようにするものです。 屋根の部品は、雨を防ぐだけでなく、屋根の木部分を守る機能も持って
います。 屋根全体の耐用年数を守るために。
● 棟板金、棟包(むねつつみ):
棟部分に取り付けられた棟のカバーです。 棟部分からの雨の侵入を防ぎます。
また、換気棟を施工する場合も多く、湿気を逃がす、屋根の中を乾燥した状態にするための
換気の機能を持ったものもあります。 |
|
「切り妻形」、「方形屋根」の混在、ハイブリッド型の屋根です。
写真の左側、家の奥側が「方形屋根」で、右手前が「切り妻形」(けらば部分が前に
見えています)でつくられた混合形(ハイブリッド)屋根です。 仕上げ材は、薄型化粧
スレート材料(コロニアル)になります。 |
●スレート、ガルバリウム屋根の構造と葺き替えの工程
|
|
屋根の基本施工図(挿絵)です。 順に図1から図4は、
骨組施工後 (図1) >> 野地板、コンパネ施工(図2)
>>防水シート(ルーフィング)図3 >> 仕上げ材の工事(図4);スレートの例です。
コンパネは、屋根の骨組みである、垂木にビスか釘で固定します。 防水シート(ルーフィング)は、タッカー(大きなホチッキス)などで止めます。 仕上げ材は、材料によって
固定の仕方が違いますが、主にはステンレス製の釘かビスにて、固定します。
非常に丁寧に施工する屋根屋さんは、釘、ビスからの雨の侵入をより長期間防ぐ為に
釘、ビスの頭を、シリコンなどで埋めたりしています。 |
 |
図1:
家屋の躯体(骨組みの大まかな図です)柱、梁が、家を支え、屋根材のすぐ下にあって、屋根そのものを直接支えているのが、垂木と呼ばれる下地材です。
屋根材を剥がしてみて、この垂木が
傷んでいる場合は、垂木からの修理になります。 |
 |
図2:
コンパネ(以前は野地板)は、9mm以上現在は12mmのほうが価格が安い場合もあります。3尺X6尺(9100mmX1820mm)のサブ・ロク板を使用し、太陽光パネル
を設置する場合は、重量に耐えられりように、12mm以上のものを使用します。
|
 |
図3:
防水シート(ルーフィング)の施工。
実際に雨水を防ぐのが、防水シートです。
タッカー等を使いコンパネに固定します
寿命、耐用年数は、約20年で、これを過ぎると、劣化も限界に近くなり、切れたり
硬化して、裂けたりして雨漏を起こすようになります。 結果的に、大方の雨漏りは
この防水シート(ルーフィング)が原因です。 基本的に防水シートが完璧なら
雨漏りは、発生しません。 |
 |
図4:
スレート材(コロニアル、カラーベスト)の施工は、防水シートの施工後その上に
行う。
施工のやり方は、軒下側から、スタータ
ーを取り付けて、上に向かって(棟に向かって) 施工していく。
最後に、棟部分を工事して完成。
この場合、頂上は、棟と言い、ここに結露を防ぐ為に換気口のついた換気棟をつけると良い(そんなに高くない)
|
 |
図5:
防水シート(ルーフィング)が施された上に
仕上げ材を施工します。 この場合は、ガルバリウム鋼板になります。 ガルバリウム鋼板は、軒先からの施工です。
|
さあ、あなたも、このサイトを利用して納得の屋根を手にいれてください。
詳しい利用方法は、下記までご連絡ください |
屋根葺き替え「価格」お助け隊は、やねの葺き替え・施工の概算・工事相場を公開しています。
また、屋根のことで、誰も(プロの屋根屋も)言わない知らない?ことがらを公開!
屋根の葺き替えの施工費用は、相場があります。 知らないと損することばかり
__________ 屋根葺き替えの依頼は、葺き替え価格お助け隊へ____________
Nobilis Works 「屋根葺き替え価格お助け隊」/copy right all reserved |
|